admin: 2008年5月 Archives
香港MTRの機場快線(エアポートエクスプレス)用の車両です。機場快線は35.2kmで、
その間に博物館前−機場−青衣−九龍−香港の駅があります。機場〜香港間を時速
135km、約24分間で結んでいます。
車内はクロスシートになっており、快適でした。
その間に博物館前−機場−青衣−九龍−香港の駅があります。機場〜香港間を時速
135km、約24分間で結んでいます。
車内はクロスシートになっており、快適でした。
[レギュラー投稿者:臨時特急]
5月21日から開始した阪神1000系の近鉄線内の試運転の様子です。
これは2009年春に阪神西大阪線延長によって近鉄奈良〜阪神三宮間が相互直通運転す
るのに先立って行われたもの。なおまだ線路が繋がっていない為、二日に分けて車両
を陸送した。
臨時特急
これは2009年春に阪神西大阪線延長によって近鉄奈良〜阪神三宮間が相互直通運転す
るのに先立って行われたもの。なおまだ線路が繋がっていない為、二日に分けて車両
を陸送した。
臨時特急
[レギュラー投稿者:臨時特急]
2007年10月8日に五位堂検修車庫で行われた、きんてつ鉄道まつり2007の様子です。
この日は名阪特急60周年を記念してラッピングを施したアーバンライナーnextもお披
露目されました。
臨時特急
この日は名阪特急60周年を記念してラッピングを施したアーバンライナーnextもお披
露目されました。
臨時特急
[レギュラー投稿者:臨時特急]
スーパーあずさに使われるE351系が中央ライナーにも使われるようになったので、この系列のグリーン車がグッと身近に(笑)
今となっては喫煙席と禁煙席の仕切りがあったスペースがムダですね…
[レギュラー投稿者:waka]

解体のご案内と天浜線20周年記念そよかぜ
解体の経緯*****
客車老朽化のため運行を中止していた天竜浜名湖鉄道快速「そよかぜ」号客車は、車庫(天竜二俣から新所原方面一つ目の踏切そば)に置かれていたが、解体された。
なお、三ヶ日駅側の客車は運転台がついており、またTH3000型の運転台には「定位」・「トロッコ併結」のスイッチがあり、機回しが不要になるようになっている。
運転時の情報*****
運転速度:時速40キロ程度
(都田川の橋梁上を徐行・一旦停車することがあった。)
運転時の編成*****
←天竜二俣・掛川方面 三ヶ日・新所原方面→
TH3000型+トロッコ客車2両(THT100型&THT200型)
[レギュラー投稿者:TH9200型]
羽越本線にある不思議なトンネルの近くを通りがかったので、記念にパチリと。
こちらは複線幅のトンネルに線路と道路が同居しているというもの。
ちょっと時間が無かったので、列車が来るのは待てなかったのですが…(^_^ゞ
こちらは複線幅のトンネルに線路と道路が同居しているというもの。
ちょっと時間が無かったので、列車が来るのは待てなかったのですが…(^_^ゞ
[レギュラー投稿者:waka]
最新のコメント